歯ブラシ編
「ちゃんと磨いているつもりなのに・・・・」
歯周炎やムシ歯になってしまった人からよく聞く言葉です。たしかに熱心に歯ブラシをしているのに、なぜお口のトラブルが起こるのでしょう。それは、正しい歯ブラシの方法を実践していないからなのです。
いくら時間をかけても、何回磨いても、間違ったブラッシング方法ではプラークは落ちません。せっかくの熱意が空回りしないためにも、「私はムシ歯や歯周炎になりやすい体質だから・・・・」とあきらめてしまう前に、あなたのブラッシング方法を見直してみましょう。
ブラッシングの3大ポイント
1.歯と歯肉の境目をねらう
2.力をできるだけ抜いて小きざみに歯ブラシを動かす
3.磨く順番を決め、あちこち磨かないようにする(磨き残しを防ぐ)
前歯は外側(唇側)と内側(舌側)の2面、奥歯は外側と内側に加えて噛み合わせの面の計3面があります。外側と内側はバス法で磨きましょう。
<バス法で磨いてみよう>
1. 毛先が歯と歯肉の間に45°くらいの角度であたるように、
歯ブラシを添わせます。
2. 毛先を「動かす」というより「震わせる」くらいの
気持ちで小さく横に振動させます。
<噛み合わせの面の磨き方>
噛み合わせの面に毛先を当てて、前後に細かく動かします。
しっかり磨こうとして、力を入れてゴシゴシと磨く方が多いのですが、これでは逆効果。歯と歯肉を傷つけてしまう上、肝心の汚れは落ちません。虫歯や歯周病を引き起こす細菌たちは、歯と歯の間や歯と歯肉の間など、へこんだ所が大好きなのです。力を入れて磨くと歯ブラシの毛先が開き、へこんだ所から毛先が逃げてしまいます。
余計な力をぬいて磨く方法の一つとして、「ペングリップ」があります。 上の図のようにぎゅっと歯ブラシを握るのではなく、下の図のようにペンを握るように歯ブラシを持つ方法です。試してみましょう。
左の奥歯を磨いて、次は右、でもやっぱりもう一度左・・・こんな感じで磨いている方も多いのでは?でもこんなやり方では必ずといっていいほど磨き残しができます。
おすすめなのは、「ひと筆磨き」。例えば、上の歯の表側(唇・頬側)を右から左へ順番に磨いた後、そのまま裏側(舌側)にまわして左から右へ。下の歯も同じように表側を右から左、裏側を左から右へノノとひと筆書きをするように磨くのです。最後に噛み合わせを磨けば、磨き残しは防げます。